0416 昨日のテストはこんな感じだった
2006年4月16日・・・基本色の赤に半分かぶせるようにして、
影として黒を乗せたりハイライトとして黄色や白を乗せたりする。
そうすることで、何も手を加えていないはずの赤も暗く見えたり明るく見えたりするんだ。
赤の明るさってのは単純には測れないんだ。
赤はその周辺の色によってずい分と性格が変わってしまうんだ。
greenなんてどこにも書いてなかったじゃない・・・
√40
危 避
実験と観察にもとづかなければなない
そういえば化学とかいう科目が
↑ばーか
センターと得点率が殆ど変わってなくて落ち込んでます。
その日のうちに復習を済ませようと思ったんだけど、
理社の未習部分が多過ぎて解説冊子がラインマーカーまみれになった。すなわち消化不良。
今日は予習しかしない。
-----------------------------------------
影として黒を乗せたりハイライトとして黄色や白を乗せたりする。
そうすることで、何も手を加えていないはずの赤も暗く見えたり明るく見えたりするんだ。
赤の明るさってのは単純には測れないんだ。
赤はその周辺の色によってずい分と性格が変わってしまうんだ。
greenなんてどこにも書いてなかったじゃない・・・
√40
危 避
実験と観察にもとづかなければなない
そういえば化学とかいう科目が
↑ばーか
センターと得点率が殆ど変わってなくて落ち込んでます。
その日のうちに復習を済ませようと思ったんだけど、
理社の未習部分が多過ぎて解説冊子がラインマーカーまみれになった。すなわち消化不良。
今日は予習しかしない。
-----------------------------------------
コメント